オンライン交流のポイント
0)初回交流は「学校紹介」+「自己紹介」から
オンライン交流の内容は多種多様だが、
最初はお互いのことを知るために「学校紹介」と「自己紹介」を行うことを推奨する。
*「学校紹介」や「自己紹介」の代わりに(または加えて)「国の紹介」を行っても良い。
1)視覚情報を活用する
口頭(聴覚の情報)だけでなく、紙やPPTにまとめて、視覚情報を活用すると伝わりやすくなる。
多少音声が聞きづらい場合も、意思疎通がスムーズに行える。写真や動画を活用することも良い。
※注意※ 話している内容と明示する内容が異ならないように注意する
2)1度の参加人数は1クラス=30名くらいがベスト
オンライン交流は基本的に少人数でも大人数でも行うことは可能だが、
はじめて行う場合は1クラス=30名くらいを最大人数として行う方が進行しやすい。
3)質疑応答は事前準備が◎
質疑応答は、交流中に生まれた疑問をその場でぶつけることも大切だが、オンライン交流開始から間もない時期は事前に質問を考えて、お互いに共有しておくと当日の進行がスムーズに行える。
※注意※ 事前に送った質問内容は、当日も発表してから回答に移ると分かりやすい。
4)ブレイクアウトルームを活用
全体での交流に加え、ブレイクアウトルームを活用することで、
生徒一人ひとりが交流に参加することができる。
また、お互いのことを深く知るために効果的である。
5)進行役(ファシリテーター)を置く
オンライン交流の進行役(ファシリテーター)を置くことを推奨する。参加人数に関わらず、生徒のみで進めるということは現実的ではない。台本を作成して、生徒が進行役を務めるというパターンもあるが、臨機応変な対応が難しいため、最初のうちは担当教師が行うことを勧める。
※注意※ ファシリテーターの関与は可能な限り最低限に抑えたい。リアクションを引き出して盛り上げたり、生徒の発言を促したりする役割が求められる。
6)その他
- 日本校・海外校で同じ動作・活動を行う(例:手を振る、同じものを作る、など)ことで連帯感や共感が生まれる
- 海外校生徒が発表したら、必ず反応を返すように心がける。 オンラインでは少し大袈裟なくらい反応を返してあげると上手く伝わる(例:拍手をする、笑う、ジェスチャーをする、「ありがとうございました」「すごいですね」などと言う、など)